メニュー

お知らせ

夏季休診について  [2025.06.12更新]

8/13(水)〜8/17(日)の期間は休診となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしく願いいたします。

特定健診のお知らせ  [2025.06.07更新]

2025年度特定健診開始しております。予約なしでも受けられます。空腹での受診をお願いいたします。
尚、通常の診療と同日の対応は出来かねますのでご了承ください。

髙橋一医師休診のお知らせ  [2025.05.20更新]

非常勤医師(髙橋一) 5月23日(金曜)午後、6月10日(火曜)午後の診療が、都合により休診となります。
何卒、よろしくお願いいたします。

院長ブログを更新しました。 [2025.05.19更新]
ペットボトル症候群にご注意を!
院長ブログを更新しました。 [2025.04.30更新]
ステロイド注射について
GWの診療日について  [2025.03.13更新]
2025年のGWの診療日は暦通りとなります。 何卒、よろしくお願いいたします。...
続きはこちら
一医師休診のお知らせ  [2025.03.12更新]

髙橋一医師 4月1日(火曜)終日の診療が、都合により休診となります。
何卒、よろしくお願いいたします。

インフルエンザワクチン、特定健診終了のお知らせ  [2025.02.28更新]

2025年2月28日をもって、今年度のインフルエンザワクチン、特定健診の受付は終了いたしました。

院長ブログを更新しました。 [2025.02.15更新]
血圧について
年末年始の診療について  [2024.11.22更新]

年末は2024年12月28日までの診療となります。

また、年始は2025年1月4日からの診療となります。

お薬の不足などにご注意ください。

発熱や風邪症状等で
受診される方へ

当院の特長

  1. 当日検査可能
    当院は糖尿病・甲状腺の迅速検査を行っています。
    一般的な糖尿病の検査(血糖値、HbA1c、尿)であれば数分で、甲状腺の検査は項目によりますが30-40分程度で結果をお伝えできます。
    当日中に結果をお伝えすることで通院の負担を減らすよう努めています。詳しくはこちら
  2. 超音波検査予約なし当日可能
    毎日超音波検査を行っており、現状予約は不要です。
    お腹の超音波検査を希望される場合のみ空腹での受診をお願いします。それ以外の部位(甲状腺や心臓、首の血管など)であれば、特に制限等はないので気軽に受診ください。
    *乳腺エコーは対応していません。詳しくはこちら
  3. 糖尿病・内分泌専門医による診療
    当院は糖尿病専門医・内分泌専門医による診療になります。
    気軽に通える専門医として、ささいな相談も含めサポートさせていただきます。詳しくはこちら
  4. 栄養指導の実施
    当院は外部の管理栄養士と連携をとり、院内だけでなく自宅での栄養指導を行っています。
    特に自宅での栄養指導は土日や仕事終わりの夜間など、ライフスタイルに合わせた対応が可能です。
    詳しくはこちら

診療内容

診療時間

診療時間
9:00~12:00
15:00〜18:00
△…9:00~12:30
※受付開始時間は、診療開始時間の15分前になります

休診日 水曜日 土曜日午後 日曜日 祝日

交通案内

〒322-0002
栃木県鹿沼市千渡1094-1
駐車場完備
大きい地図はこちら

生活習慣病管理料について

高血圧症・脂質異常症・糖尿病に関して、療養指導に同意した患者さんが対象です。
令和6年6月から高血圧症・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者さんで、『特定疾患療養管理料』を算定していた方は『生活習慣病管理料』へと移行します。
患者さんには個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
患者さんの状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
あらかじめご了承ください。

一般名処方加算について

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することを示します。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたらスタッフまでご相談ください。

情報通信機器を用いた診療について

・当院では、情報通信機器を用いたオンライン診療を実施しております
・当院で受診歴がある方が原則対象となりますが初診の方も実施が可能です
・オンライン診察における初診では向精神薬を処方することはできません
・事前予約が必要であるため、詳しくは当院にお問い合わせください

明細書発行体制について

当院では領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書の無料発行体制を有することが算定要件のため、発行を希望しなかった場合も加算は算定されます。

診療明細書でわかることの例
・初診、再診料
・注射 投与された薬の名前と料金
・検査 血液検査などの項目と料金
・画像診断 X線などの項目と料金
・投薬 投与された薬の名前と料金
・自費 発行された診断書などの料金

発熱患者等への対応

・外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受入れを行わせていただいております
・受入れを行うために必要な感染防止対策として発熱患者等の動線を分ける等の対応を行う体制を有しております

医療 DX 推進体制整備加算について

当院は、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。

・オンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しています。
・マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。 (※今後導入予定です)

医療情報取得加算について

当院では、オンライン資格確認を行う体制を整えており、受診する患者さんの受診歴、薬剤情報、特定健診情報
その他必要な診療情報を取得・活用することで質の高い医療提供に努めております。

上記体制により令和7年3月より医療情報取得加算としてマイナ保険証の利用の有無にかかわらず、
初診・再診時に1点を算定いたします。

長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の選定療養について

長期収載品の選定療養費とは令和6年の診療報酬改定により、令和6年10月1日から導入された制度で、
患者さんが後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品(長期収載品)を選択した場合に、
その差額の4分の1を自己負担していただく制度です。
患者さんが長期収載品を希望された際は、選定療養費として自己負担が発生します。
 <対象となる医薬品>
後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置換率が50%以上を超える長期収載品で、外来患者さんが対象となります。(※在宅注射薬剤も対象となります。)
<対象外となる場合>
・医師が医療上の必要性があると判断した場合
・後発医薬品の提供が困難な場合
・バイオ医薬品
 <負担金額>
長期収載品(先発医薬品)の薬価と、後発医薬品で一番高い薬価の価格差から4分の1を選定療養費としてお支払い頂きます。※選定療養費には消費税もかかります

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME